2018年もあと少しで終わりになりますね。
本年最後はお友達を呼んでのレッスンとなりました。 何年か前からお友達がレッスンに来たいと言ってくださっていたのですが、JDLは本気モードのパン作りをされる方が 多いこともありお友達はあえてお誘いしていないというのが私の方針でもありました。 当教室が始まったころは半分ぐらいの方が友達だった時代もあります。 教室をやるようになったきっかけがお友達にパン作りを教えて欲しいと言われたことだったので、 最初は沢山のお友達が来てくれていました。 段々とネット上で教室が知れ渡り、ほとんどの人が一人で教室を見つけてくださって、本気でパンを作りたいからという風に 探してもらえるようになり、あっという間に沢山の方が集まってきてくださいました。 遠い方沢山いらっしゃいましたよ。 まだパン教室をしていない時に、急にパン教室をしてほしいと全然しらない方からご連絡が来てびっくりしたことがありました。 その方が第1号の生徒様。 ブログ見てるかな?? 最初は近かったのですが、浜松にお引越しされて浜松から通ってくださっていました。 大阪にお引越しをされて、でも帰省兼ねて通ってくださっている生徒様もいらっしゃいました。 ブログ見てるかな?? 途中であちこちに引越しされて、日本中に生徒様がいます。海外に行った方も何人かいます。 思い返せば懐かしいです。遠くても楽しみに来てくださっていたことに感謝致します。 現在も1時間、2時間、3時間以上かかる生徒様もいらっしゃいます。 往復で考えてもその時間かけてきてくださることをいつも頭においていました。 通うということに感謝もしつつ、尊敬もしています。なかなか遠いところに定期的に行くということは大変なことだと思うから。 色々な人がいましたね~。 でも不思議と似たり寄ったりの考え方や、なんとなく意気投合できるような、雰囲気が似ていたり、ある程度の似たような感じの人達が 私の元へ集まってきました。 1000人以上。 数えたらそんなにいました。 気が付かないうちに・・・。 グルマンにも行ってましたから、そのあたりも色々な方と出会う機会が多かったのだと思いますがすごい人数ですね。 10年間、ずっと人気教室のまま時が過ぎたのも皆様のおかげです。 ありがとうございました。 ![]() パン作りを辞めるわけではないし、これからもパンは焼きます。 これからの方がもっと自分のパンを焼くかもしれない。 まだまだ自分のパンを世の中に広げたいなと思うし、パンで何かできるんじゃないかなとも思います。 代名詞のあこ酵母と共に。 このブログは今まで通りパン、料理に通ずる何かを書いていきたいと思っていますので、引き続きお時間ある時にでも のぞきに来てください。 同じようなたまにのペースで、何か更新されていると思うので。 インスタも同じように教室用のパンインスタは残します。 何か焼いている写真でも見に来てください。 本年最後の更新になると思いますので、ここでご挨拶をしておきたいと思います。 今年もお世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いします。 良いお正月をお過ごしください。 ![]() 今年最後の締めはいつものあこ食でした。 ▲
by kyogg
| 2018-12-28 12:30
| JDLレッスン
|
Comments(0)
<12月自家製酵母クラス>
あこ酵母ばかりのレッスンが続いていたので、なんだか久しぶりの自家製酵母でした。 3種類のパン達を焼くという日。 抹茶メロンパン、プレーンベーグル、チャバタ。 どれもシンプルだけど味わいは全然違う3種類。 ![]() 作り方の組み合わせを一から細かく説明。 それにケトリングという作業にまたポイントが詰まっています。 自分の好みをはっきりさせておくと良いなと思いますよ。 どんなベーグルが好きですか? 元はベーグルというと、未発酵な詰まりに詰まったパンというところで固い固いパンでした。 そこから5年ぐらいになるかと思いますが、見た目はベーグルの形をしているけれどふんわりしているような総菜パンみたいなのりのベーグルも出てきたりして。 固い固いベーグルからふんわりのベーグル、今は中間ぐらいのベーグルが流行っているかなと思います。 サンドイッチにしても食べやすいけれど詰まっている、そんなぐらいの固さ加減のもの。 流行もあるんですよね。 でも好みが一番関係していると思います。 確率の問題じゃないですが、その組み合わせ方は100じゃないと思う。もっともっと。500ぐらいあるかもしれない。 どんなパターンが良いのかは自分次第です。 そういう説明もできたんじゃないかなと思います。 楽しいですね。ベーグル。 つやつやぴかぴかにするには条件があります。 その条件をクリアしていれば、わかっていれば、簡単につやぴかベーグルができますよ。 パンは全部理屈もあるし、それに好みと、技術も関係するかもしれないし、センスも含まれると思います。 味覚も大事だし、深いなぁといつも思います。 特にこのベーグルにはかなりの深さを感じますので、この深い深い謎解きを楽しんでみてもらえるといいなと思っています。 頑張ってください! ![]() また熱くなっちゃった。 ▲
by kyogg
| 2018-12-22 19:38
| JDLレッスン
|
Comments(0)
<12月あこ酵母スタイルクラス>
12月のレッスンも、そしてJDLでのレッスンもどんどん終わってゆきます。 年末だということは全く考える暇もないうちに、クリスマスも近くなってきました。 ![]() いちごのムースにいちごのゼリーに、更にチーズケーキの3段です。 わ~、すごい!!の連発。 手間を考えてすごい!ですし、この見た目からもすごいすごいしか出てこない私でした。 この日に居た生徒様皆様すごいの大合唱に。 美味しさは言うまでもない美味しさでした。 美味しかったです。 尊敬、そしてありがとうございました!! ![]() ゆるいはずの生地なのに高さがすごくあるんです。 下火が強い証拠。 高温で焼いているクラスト。 このパンが家で作れたら、それはテンション上がるでしょうね~。 でも無理です。これは家では無理ですよ。 まずは石窯用意ですね。 うちの子供達が「え!!っっこれは!」って2人とも衝撃を受けていました。 この焼き方に反応してきた2人。さすがにパンを色々食べてきただけあるなと思いました。 美味しかったです。 美味しいばかりで、この時期はなかなか大変ですね。 ●京の一言● 美味しいものが多いのでダイエットは年明けに。 ▲
by kyogg
| 2018-12-22 19:28
| JDLレッスン
|
Comments(0)
<12月あこ酵母スタイルクラス>
12月のあこ酵母スタイルクラスが全日終了しました。 じゃがベーコン、沢山作りましたね。 この「じゃがベーコン」、想像に想像を重ねて、フィリングのレパートリーを沢山紹介させていただきました。 私の得意技です。 想像を形にするということ。 そして美味しいだろうというものを考えるということ。 ![]() 自分の味覚を信じて、そしてパンというふんわりしている発酵の過程を経て、私なりに美味しいものを生み出してきた。 JDLの生徒様は皆様このオリジナルのレシピに共感してくださり、この作り方で、やり方で、味を求めて 来てくださり、伝授してこれたんじゃないかなと思っています。 どんどんと私もオリジナルレシピの考案が、一般的に広く気に入られるものへと寄り添うようになり、 そして今があると思っています。 今までのレシピ、どれも愛着があるのですが、このレシピを後世に継ぐためにも私だけで終わらせないように したいなぁというのが今の思いです。 2代目を鍛えなきゃ。 ![]() 薄皮の美味しいこと。 かりっとしますよ。中はしっとり。 二度美味しいパンとなり、このパンのレッスンをやってよかったなぁとしんみりしているところですよ。 レパートリー広く、絶対楽しいパン。 作ってくださいね。 ![]() 送っていただいたパン5種類。 封を開けた瞬間に香ってくる香ばしさ。触った瞬間に、自分の持っている道具では焼けない家庭では真似できない焼き方にまず感動。 触っただけでわかるその感じ。 薄皮なのにボディが焦げ色強いハード系。 高温短時間焼きの象徴。 高温と言っても超高温。 みずみずしいそのクラムに、粗い生地質に、本当に感激しました。 粉の味が強くて、久しぶりに美味しい、真似できない焼き方と思ったのでした。 凄かったなぁ。 すごいしか言わなかった。 4種類は食べたので、比べたりもしましたがどれも全然違う焼き方で。 生地質も全然違うし、本当に感動でした。一つ一つの製作者の意図がはっきりわかるような、そんな気がしましたね~。 ●京の一言● ただただ感動。 ▲
by kyogg
| 2018-12-22 19:20
| JDLレッスン
|
Comments(0)
<12月あこ酵母スタイルクラス>
12月中旬になりました。 信じられないスピードで、12月の終わりになりそうで・・・。 暖かい日も寒い日もあまりわからないぐらい毎日が1分単位のスケジュールです。 ![]() どちらも地味に手間がかかる2種類。 私の準備は妙にかかるやつです。 マッシュポテトを包んだじゃがベーコンはびっくりするぐらいのしっとりした生地、見た目はハード系なんですけどね。 結構驚かれます。 焼きのところを詳しく詳しくお話させていただいて、今後の焼成の参考になれば嬉しいなと思っています。 オーブンの癖をつかむのって本当に時間がかかります。 色々なパンの種類を焼いているうちにわかるようになってくるものです。 ![]() 上品で甘さ控えめでとっても食べやすいと思います。 ![]() ホワイトチョコと抹茶も合うこと間違いなしですが、アーモンドスライスとピスタチオとホワイトチョコもとっても合います。 ぜひ2~3日後に食べてみてください。しっとりが少し抜けたあと、柔らかい食べやすい食感だけが残りますよ。 またお待ちしています。 ●京の一言● シュトーレンを作る時間がない!!なんとなかしないと。 ▲
by kyogg
| 2018-12-16 23:05
| JDLレッスン
|
Comments(0)
<12月あこ酵母ベーシッククラス>
12月のレッスンは怒涛に続きます。 いつもそう。 クリスマスまでノンストップです。 またまた毎年の恒例クグロフのレッスンがやってきましたよ。 ![]() 何故ってそれには私のより好みな食感、焼きぐらいになる秘密があるからだと思っています。 自分の好みがはっきりしているので、道具もそれに見合ったものを使うのはある意味手の一つです。 しっとりしているんですよね。 もっちりもしているんですよね。 マトファー高価です。 でもその価値はある。 この価値は他では補えません。 それほど惚れ込んでいるこの型を生徒様が一体どれだけ購入されたか・・・。(笑) でも持っていて損はないです。 もう少しこのクグロフを楽しみます。 だって美味しい。 ●京の一言● 美味しいものは幸せを運ぶ。 第三回プラチナブロガーコンテストを開催! 「パン・スイーツ部門に募集します」 ▲
by kyogg
| 2018-12-08 15:28
| JDLレッスン
|
Comments(0)
<12月あこ酵母スタイルクラス>
12月ですね。 コース制のレッスンも今月と終了となります。今覚えば懐かしくなるパンばかり。 大事に焼いていきたいと思います。 ![]() サバトンのベーストを使ってマロンシートを作ります。 そのマロン味が至る所に現れ、抹茶生地との融合を楽しむ。そんな感じのパンです。 しっとり、もっちり、その食感を忘れることはありません。 あこ酵母の良さを最大限に引きだし、でもお菓子のようなソフト感のあるパンを焼いていきます。 改めてあこ酵母の万能性も感じます。 あこ酵母との出会いは私にとっては、人生を変えたといってもいいほど、人生の一部となったことは間違いありません。 この酵母と出会っていなければ、こんなにもパン作りを楽しむ生活をしていなかったかもしれないなとも思います。 あこ酵母の美味しさを知ることで、きっと皆様にも違う生活を感じることができているのでは??と思います。 美味しいってすごいですね。 美味しいと感じることも、その美味しさを表現することも。 何もかも新鮮に感じる今日この頃です。 ![]() ナシゴレン風のアジアンテイストのご飯を炊きました。 パクチーをのせて、スイートチリとちょっとのレモンを絞っていただきます。 パン教室なので、本来はご飯をお出しすることはほとんどないところのレアランチとなりました。 また来週も作りますね。 ●京の一言● 開発をするということ。 「パン・スイーツ部門に募集します」 ▲
by kyogg
| 2018-12-08 15:23
| JDLレッスン
|
Comments(0)
ブログを見てくださっている皆様へ。
本日は大事なお知らせがあります。 生徒様にはお知らせさせていただきましたが、このたび天然酵母パン教室JDLは一身上の都合により年内をもちまして閉鎖させていただくこととなりました。 生徒様はもちろん、これまで応援してくださった方、ずっとブログを見てくださっている方、そしてこれから教室に通ってみたいと思ってくださっている方など、多くの皆様にお知らせしたいと思い、このブログに書かせていただきました。 生徒様には本当にびっくり驚かせてしまいました。 申し訳ございません。 このブログを見てくださっている方の中にも驚く方も多いかもしれません。 パンの講師として動き出したのが約12年前ぐらいになります。 今のJDLは約10年が経ち、長い間パン作りを教えてきました。 この仕事を本職と思い、私が思う家庭でのパン作りをより多くの方に伝えて、沢山の人々が家でのパン作りを楽しみ、 食育にも健康にも良くて、よりハッピーな生活のご提案をできれば嬉しいなという気持ちから日々の教室を営んできました。 全速力、まさに10年間は力いっぱいパン作りに向き合い、より皆様が望んでいるものを形にしてきた、最大限のことができていた10年だったと思います。そこに妥協もなければ後悔もない充実した毎日でした。 学べたのは私の方かもしれません。 知らず大事なことを教えて頂いたのはきっと私の方です。 辞めるということを決めてから、教えるということそういうことではなくて、この場を、私がやってきたサービスの追求というものをまた考えさせられる日々でした。 教室、そしてこの空間というものを作り上げてきたその積み重ねと、この場の重要性をしみじみ感じながら過ごしています。 生徒様との繋がりは私にとっては宝であり、感謝の気持ちしかないです。 ずっと10年間有難いことに生徒様が集まる人気教室としてやってこれたのも、通ってくださる生徒様の皆様のおかげです。 本当にありがとうございました。 今通ってくださる生徒様に関しては、私にできることをしていこうと思っていますのでお一人ずつお話させてくださいね。 皆様からのご要望はしっかりと受け止めさせて頂きます! 天然酵母パン教室での生徒様との出会いは1000人以上、オリジナルレシピは300以上、そしてびっくりなパンプレートランチの提供数は5000食以上という大仕事をさせていただいたこの経験は私にとっては貴重な貴重な時間と経験になりました。 数字にすると改めてやってきたことの大きさと、心にずっしりと重みも感じ、これからももっと頑張らないといけないとの原動力にもなります。 パンから離れるわけではないので、今と同じ、今以上に??パンと私は密接に過ごしていきますし、 この先も私プロデュースのパンへの美学を貫いていきたいと思います。 まだまだ終わらない、この先も・・・。 本当に本当にありがとうございました!! 天然酵母パン教室JDL 牧京子 ![]() 「パン・スイーツ部門に募集します」 ▲
by kyogg
| 2018-12-08 15:08
| JDLレッスン
|
Comments(0)
<11月あこ酵母スタイルクラス>
11月、12月のあこ酵母スタイルクラスのレッスンが始りました。 昨年まで3年間連続でシュトーレンをやってきたので、今年はクグロフに。 でもマロンシートを作って、少し折り込んで作りますので手はかけた折込クグロフ。 濃厚抹茶の生地とサバトンペーストを使った栗の融合。 甘すぎず、そして和菓子みたいに、そしてすぐに食べ終わりそうな危険なやつです。 ホワイトチョコを上にのせて、アーモンドスライス、ピスタチオと一緒に固まるのですが、 これがまた美味しい。 抹茶×栗×ホワイトチョコ、これは本当に合います。 ![]() それ狙い。(笑) そろそろシュトーレンを作らないといけないなと思っています。 どんなのを作ろうかな。 12月のレッスンで皆様にも少しお召し上がりいただけたら良いなと思っています。 間に合うかな?? ![]() マッシュポテトに角切りベーコンをどかんと大きく入れた総菜パン。 焼き方にかなりの特徴が。 そしてそのように焼くわけは?? 生地の作り方、配合もレシピ考案者の意図がありますが、それプラス焼き方だってかなりの関係がある。 いつも同じに焼けばいいわけではなくて、自分好みの焼き方を見つけてもらいたいなの気持ちを込めて、そんな説明もさせていただきました。 焼き方、そしてオーブンの癖、パンの出来栄えは自分次第!! 多くのパン屋さんが焼いている方法、そして今時のパン屋さんが焼く方法、そしてJDLが目指している方向。 焼き具合ってただ単に焼けた!の一言では語れません。 私は思いきり好みがはっきりしているので目指す方向性も明確でした。 自分の思う方向がはっきりわかっていたら、尚更良いパンが焼けるのではないのかなと思います。 オーブンと仲良しになりましょう。 お友達。 ●京の一言● 語る!語る!語る! 第三回プラチナブロガーコンテストを開催! 「パン・スイーツ部門に募集します」 ▲
by kyogg
| 2018-12-03 10:44
| JDLレッスン
|
Comments(0)
<11月自家製酵母クラス>
自家製酵母クラスの11月メニューは「酵母ピザ」と「くるみのパン」の2種類。 くるみのパンの美味しい食べ方見つけました。 ピーナッツバターとクリームチーズをのせて、ピンク岩塩を振って食べる。 塩キャラメル的な感じで。 くるみのパンは生地の食べやすさもあり、ハード系なのにしっとり度が高くて甘みもうま味もあるんです。 ![]() ![]() 緑茶ミルクゼリー、秋の果物のせ。 まもなく12月になりますね。 そろそろシュトーレンの時期になりますね。 去年買い逃したシュトーレンを今年こそはゲットします。 楽しみの一つです。 ●京の一言● 食べ方の工夫も大事。 「パン・スイーツ部門に募集します」 ▲
by kyogg
| 2018-11-29 16:20
| JDLレッスン
|
Comments(0)
|
メモ帳
カテゴリ
全体 JDLレッスン グルマン パン屋さん パン 普段のこと メイクカラーアナリスト パン作り JDLについて JDLからのお知らせ パンの道具 スケジュール 料理 カフェ監修 スイーツ パンコーディネーター パンの絵 講習会 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 お気に入りブログ
最新のコメント
検索
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||