半年に一度の自家製酵母初回講義。
私は半年に一度、教室なのに唯一ランチの仕込みのない日でもあります。
2時間ぶっ通しで話続けます。
それでも時間が足りないぐらい。
酵母作りでの知識や、ポイント、仕組み、コツ、今までみんなのわからないところのまとめ、
失敗しやすいところ、などなど、引出しフル回転でしゃべります。
先日のグルマンのレッスンで社長に、話の流れが上手と褒められました♪うふ。
本やネットでの書いてあることって、ほんの一部。
ポイントなどはそう書いていない。
自分でやってみて、失敗もしてみて、それで気づいてね!的な感じで。
もちろん失敗も大事ですが、かなり遠回り。
なんでもポイントやコツってありますよね。
それをうまくお話していってるつもりです。
自家製酵母だけは自宅でたくさん練習が必要です。
酵母を作ることに興味がない人は向かないでしょう。
酵母を作ってみたい、酵母を作っている過程が好き、とか酵母って不思議でもっと知りたいなどなど、やってみようという気持ちがないとなかなか難しいです。
何度も失敗すると、くじけてやりたくなくなることもあります。
でもそれを乗り越えて、また作ろうと思う。そんな立ち上がりも必要です。辛抱ね・・・。
話は難しくたくさんしましたが、やることはそう難しくはないはずです。
私は自家製酵母の菌をうまく作れるようになるまで、不安定だったり長い長い道のりがありました。
お教室に来ていらっしゃる方には、その道のりを縮めてすぐにでも酵母菌が上手く作れるようになって頂きたいです。
そのためのお手伝いを引き受けました!
大丈夫。
簡単にできるはずですから・・・。
みんなで頑張りましょう。
ランチはない講義ですが、オデザでティータイム。
ふかしたかぼちゃを使ったパンプキンチーズケーキ。
レシピ、思いついたまま、適当バージョン♪

スィーツにかぼちゃってヘルシーで好き。
●京の一言●
今日、3時半ぐらいに地震がありました。
「うぉー、地震や~。」びびった私。しかし、震度1だった・・・。(笑)